2020年5月18日月曜日

旅という視点から見たスキー


愛してやまないSweet Protection とのコラボ企画での執筆。

スキーについての記事ですが、私にとってのスキーは旅との関係が深いため、旅という視点からスキーについて考察いたします。


TKY Kawaguchi
世界一周トラベルスキーヤー

★ShareTavi プロジェクト代表
★日本山岳ガイド協会認定スキーガイド
★野沢温泉コンパスハウス・ディレクター兼メインガイド
★Riki Japow Guide 所属ガイド
★パタゴニア日本支社
★利尻富士アンバサダー
★国家英語通訳案内士
★トラベルサーファー
★フリーランスライター

Sweet Protection / Armada Skis / Nordica Boots / ShareDesign / G3 gear
RUWA stretch & fitness / Studio ONE yoga etc...






目次
・私が思う旅の魅力
・スキーと旅の相性
・スキーをもっと楽しむために
・子に事態を見据えて



私が思う旅の魅力


私は産まれが母の実家である新潟県六日町(現:南魚沼市)で、物心着く前からスキーをしていたそうです。

ただ、育ちは静岡県浜松市だったことから、スキーに行くときは移動がセット。

近場のスキー場へ行くこともありましたが、新潟の祖父が六日町ミナミスキー場(現:ムイカリゾート)のスキー学校の校長だったこともあり、連休となれば六日町まで行くのが通例でした。

スキーへ行く日は、父が仕事から戻る夕方までに支度を整え、夜のうちに家を発ち、眠い目をこすりながら助手席で北上する風景を眺める。

とはいえ当時はまだ子供の私はいつしか寝てしまい、明け方、排気ガスの臭いとドアから忍び込む冷気で目を覚ます。

そこは夜明けが照らす白い世界で、胸が高鳴る。

これが幼少の私にとってのスキーの思い出のひとつです。



そして高校生になって、バスや電車を利用して自力で行くようになり

車の免許を取れば、車を走らせて友達だけで行くようになり

次第にスキーに並ぶくらい、自分の行動範囲を広げることが楽しくなっていました。

今思えば、自力で行動することで、自分が大人になったかのように思い上がれたのでしょう。。。汗

と、ここまでは関東以南のスキーヤーなら共感してくれる方もいるのではないでしょうか?

北上した先で羊蹄山が見えてくれば旅のバイブスも上がる






まだ見ぬ土地へ試行錯誤しながら旅して滑ることにすっかりハマった私は、その後も北海道まで車で長期遠征したり、東北を車中泊で周遊したりと、仲間と行動範囲を広げるのに夢中でした。



その頃はちょうどフリースキーがゲレンデに増え始めた頃。

シーンのパイオニアを追いかけながら、大会(当時まだビッグエアと呼ばれていた)やイベントに必死で参加していました。

そして勢い余って大学を休学し、カナダへ修行へ行く決意をします。

まだ英語も話せなかったし、海外経験も乏しかったにも関わらず、単身カナダ・ウィスラーに乗り込み、家探しから始めました。

カナダ・ウィスラーでのスキーはスケールが大きくて、スキーの価値観を底上げしてくれたし、この時単身で挑戦した苦労は、今の自分には不可欠な経験となったのですが

そこでもスキーに並ぶくらい旅そのものが楽しくて、結局ウィスラーだけに留まらず、グレイハウンドという格安長距離バスを乗り継ぎ、お金を節約しながらヒッチハイクを繰り返し、アメリカ大陸を縦断・横断し、北極圏に滞在し、時に滑り、行動範囲を広げていました。

海外の貧乏旅に味をしめた私は、復学後も夏休みや冬休みを利用しては、アジア方面のバックパッカーにハマったり、中学生の頃始めたサーフィンのデカいケースを片手に提げ、インドネシアをバイクで走り回ったり、フェリーでスキートリップしたりしたのでした。


ネットの情報もまだ少なかったし、ツアーも参加できず、ガイドも雇えず、いつもとにかく自力旅だったのでたくさん遠回りしましたが、試行錯誤しながら探したポイントでスキー(時にサーフィン)を楽しむことが、いつしか生き甲斐となりました。

こうして言葉にまとめると、共感してくださる方もいるのではないでしょうか。


元ナショナルチーム・フリースキーヤー米谷優と
インドネシアをバイクでサーフトリップ



仲間と自然のフィールドを巡る旅はやめられないのだ



スキーと旅の相性


結論から申し上げると、スキーと旅は、とても相性の良いアクティビティです。



そもそも競技としてのレベルが上がれば、スキーに限らずどのスポーツでも遠征する必要が出てきます。

なかでもスキーを含むアウトドア・アクティビティは、自然を相手にしているため、遠征先によって大きな違いが生まれます。

(誤解を恐れず比較するならば、競技会場の差があまりない体育で取り組むスポーツ、特に室内のスポーツを想像してください。)


その土地によって景色と地形と標高が変わり、気温と湿度が変わり、雪質が変わる。

いろいろなロケーションを滑るのは難しいですが、胸が高鳴りますよね!

ということで、スキーと旅は相性の良いアクティビティです。

カナダのロッキー山脈は雄大なロケーション

日本の日本海側は世界有数の豪雪地帯

島にも海を眺める独自のロケーションが(利尻富士)





そして数あるアウトドア・アクティビティの中でも、特にスキーが旅との相性が良いと考える最大の理由が、各地にあるスキー文化との出会いです。

スキーが持つ歴史は長く、紀元前2500年頃には北欧で狩猟のための移動手段として使われていた記録があるそうですし、1870年代にはスポーツとしての競技が始まっていたそうです。

オガサカスキーが創業から108年という歴史を持つことからも、スキー文化は各地で100年単位で独自に育まれたと想像できます。

例えば、北海道の雪質やナイター文化は世界中のスキーヤーを虜にしています。

そして縦の滑走距離が長く、地元に愛されている東北のスキー場で育まれた文化があり。

重い雪に鍛えられつつ民家の脇でも滑れる新潟のスキー文化から、バブル人気を経て競技実績に裏付けられた長野のスキー文化があり。

各地のスキー文化を違いを楽しみながら旅したら、とても楽しいですね!

(オガサカスキーはスキーブランドの中で世界3位の歴史を誇り、日本は世界で最も多くのスキー場が営業している国)


日本スキー史も長い



同じく世界を見渡せば、その文化の種類はとんでもない数ですね。

北米でもカナダとアメリカとでは大きく違いますし、さらにその中でも西海岸の豪雪、中央の山岳、東海岸の極寒で氷のようなバーンまで、土地ごとにユニークな文化があります。

ヨーロッパではさらに国が乱立し、アルピニズムの長い歴史と相まって、国の数だけ独自の文化が存在します。

市町村サイズの小さい国ですらスキーが国技として定着し、ナショナルチームが組織されているわけですから、その数たるや。。。

そして日本人にお馴染みのニュージーランド、オーストラリア、アジア諸国、南米、アフリカ。


この通り、それぞれのロケーションを楽しめるうえ、さらにその旅先の数だけ存在するスキー文化やローカリズムに触れられることが、スキーが旅に向いていると考える理由です。

繰り返しますが、スキーと旅はとても相性の良いアクティビティです。




アメリカのスキーの歴史も長く
フリースタイル発祥の地
ライダー:ナショナルチーム藤井源

ヨーロッパの山岳は手強く、アルピニズムの歴史が長い




旅をもっと楽しむために


スキー旅の魅力に共感していただけたら、旅を繰り返した中で発見した私なりのコツを紹介いたします。



・荷物はできる限りコンパクトに


まず荷物は出来るだけコンパクトにすることです。

ただでさえ大きいスキーケースを携帯するので、荷物はコンパクトな方が旅を楽しめます。

できればキャスター付きのスキーケースに板からウェアまで全て詰め込み、他はバックパックひとつというスタイルがオススメです。

そのために、『あったら便利=なくても平気』と呟きながら、つい増やしがちな旅の荷物をできるだけ減らしましょう。

Sweet Protection や patagonia など専門ブランドが作っている山用ウェアは、アウターだけでなくインナー(肌着や中間着)も機能がよく、

1着で山だけでなく移動中、街、宿などで着られるし、とにかく快適でラク。

あらゆるシチュエーションで着回せるので、持ち歩く服の種類を大幅に減らせます。

そして生地は速乾性が高いので、旅先で洗濯しても朝には乾くため、着替えセットも減らせます。



でも海外への旅なら、ナイトパーティー用ドレスはコッソリ持っていった方がいいかも(笑



ヘルメットが意外とかさ張りがちですが、軽くて頑丈なSweet Protectionのヘルメット&ゴーグルならば、荷物は一気にコンパクトになります。

特に私の愛用するAscenderはカッコ良くて、クライミング安全規格とスキー安全規格どちらも認証を受けるほど頑丈にも関わらず、バッグにすっぽり入るほどコンパクトで軽量です。

そう、Sweet Protectionのギアは、フィールドに限らず旅の移動でも真価を発揮するのです。

旅先での機動力が増し、より楽しめるようになります。

参照 Sweet Protection サイト

愛用のAscender





旅ではコンパクトかつ信頼できるギアが不可欠




・バックカントリースキー


旅を繰り返すうち、バックカントリースキーを盛り込むと、スキー旅はさらに味わい深いものに昇華することに気づきました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
バックカントリースキー

リフトを使わず、自分の足で登り、スキー場でない手付かずの大自然を滑る山岳スキー。
冬山登山にスキーを利用し楽しむアクティビティ。
ただしバックカントリースキーには常にリスクが付きまとうため、独自の装備と経験が必要。
エキスパート以外はガイドを利用するのがオススメ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


スキー場以外のバックカントリーエリアが旅の選択肢に加わることで、遊べるエリアが一気に拡大します。

斜度のある雪面さえあればスキーができるので、スキー場がないエリアへの旅も計画できます。

またリフト営業時間を気にする必要がないので、スケジュールが柔軟になります。

移動中の道端に良い斜面があればサクッと滑れるわけですし、旅先の絶景ポイントでも滑れます。

むしろスキーでなければ行けない山域もあることから、バックカントリースキーがあれ行動範囲は拡大し、旅の魅力が一層強まります。

※ただし私有地や立入禁止区域での行動は厳に慎みましょう


仲間と旅先のロケーションを味わいながらのハイクも一興

大自然を満喫できる
Photo : Yuta Ueno


海だって滑れる

夕焼け。時間に縛られることもない


火山も舞台に




岩だらけの氷瀑もスキーの舞台に



北極圏のアラスカ・パイプラインでさえ滑れる


つまりバックカントリースキーがあればどこへでも行ける



・現地に溶け込む気持ちを持つ


もうひとつ、旅するときは、現地に溶け込むようにしています。

まず現地の人に敬意を表し、お邪魔しているという気持ちを忘れないよう努めます。

各地で観光収入は大切ですが、かといって観光客は何をしても優遇されるわけではありません。

他所から来た人が自宅の庭先を我が物顔で歩いていたら、誰だっていい気分はしませんよね。


そして旅先では、観光客の定番のコースから現地の人の定番コースまで、広く訪ねるようにしています。

あえてその土地の代表的な観光地から、現地のリアルな食文化を味わえるローカル食堂や市場まで足を運びます。

その場で会う方とコミュニケーションを重ね、現地の方言(外国語)でその土地の風習や考えを聞くだけでも旅気分は盛り上がりますよね。

そしてホテルよりも民宿を選んだり、キャンプでその土地の自然を体感したりと、余すことなく現地に溶け込みます。

なお、海外ではどんな小さな街にも必ずといって良いほど教会やモスクがあるので、積極的に立ち寄ると文化に触れられやすいです。

※ただし宗教施設は立入や服装に関してデリケートな場合が多いので確認しながら行動

市場は地産食と出会いの宝庫

時には現地の自然で時を過ごすのも楽しい

海外の街には必ず教会がある







この事態を見据えて


スキーと旅の魅力を再確認したところで今後の展望を検証しましょう。

記憶が薄れがちですが、コロナショックと同時に我々スキーヤーは、記録的な暖冬少雪を経験しました。

このシーズンを経て、なおこの危機的状況を放置することは、スキー文化にとっての自殺行為と考えます。

我々スキーヤーは、都市で日々を過ごす人達よりも自然の動向に敏感で現実を目の当たりにしています。

まずはこの事実を身近な家族や友人に危機として伝え、アイドリングストップ・ゴミ削減・ゴミ分別・リサイクル徹底・再生エネルギー選択など、できることから対策を始めましょう。


参照:Protect Our Winters
スノーボーダーとスキーヤーが発起人となり気候変動に対してアクションする団体


見るからに悲しい現実




そして最後に

このコロナショックを経て気づいたことは、不自由を味わってもなお、スキーと旅に思いが馳せるということ。

我々スキーヤーは、次に滑る日を心待ちに人生を過ごし、スキーが日々の活力、人生の糧になっているという実感です。


現代ではIT技術のおかげで、スマートフォンをクリックすれば、誰でもリビングのソファーにいながら、タナー・ホールになってアラスカのピローラインでダブルコークを決められますね。

テレワークが推奨され、AIが盛んな時代になることで、コンテンツが増え続け、バーチャルな体験のハードルは今後さらに下がり続けるでしょう。


でもいくらスマホの画面で妄想しようとも、結局のところ我々スキーヤーは、

手間と時間がかかっても息を白くしながらこの足で雪を踏みしめ、

疲労を覚悟で白い山並みと空の青のコントラストに心踊らせ、

頬を切るような冷気を裂くように雪のスプレーを上げ、

そこで仲間と交わす歓喜のハイタッチこそが魂を震えさせることを体で覚えています。

それどころか、自粛の反動と、バーチャルが溢れかえった反動で、リアルな体験はきっと今まで以上に価値あるものへと昇華するでしょう。

やはり大好きなスキーがしたい!!!!




この瞬間のためにあらゆる犠牲を厭わないのがスキーヤー
Photo : Daigo Takeuchi






そのリアルな体験には、防御力の高いヘルメットとクリアな視界を保つゴーグルを必ず携行し、ケガなく大好きなスキーを生涯続けられるよう祈りながら

この冬、一緒に雪山を旅し、Sweetな思い出を作りましょう!



2020/5/18   TKY Kawaguchi










旅のご案内、並びにガイドご依頼、大歓迎です。




Sweet Protection Japanでは、

#遊べる日のために今を生きよう

ということで新しい5つのサービスを開始しています。





私の旅を記録したムービー集
   ↓  ↓  ↓  ↓
世界一周スキー・サーファー TKY Kawaguchi

2020年5月13日水曜日

給付金だけじゃない★フリーランス向けコロナ経済対策

相変わらず自粛自粛

自粛疲れという声も聞かれますが、これまでの自粛の成果を無駄にしないためにも

あと一息みんなで頑張りましょう!!

ピンチはチャンスですよーー!!





















さて先日、フリーランス向けの給付金(持続化給付金)についてまとめました。

給付の対象が広いだけでなく、この制度自体かなり報道されていることもあり、

情報も多く手続きも簡単で、手続きが苦手な私たちフリーランスにもハードルが低く安心できましたね。。。

その詳細はコチラ

実は給付金だけでなく、他の補償もあったので再びまとめてみました。


ただしコチラは算出方法や申請方法がややこしい。。。



国民年金制度の保険料免除制度



見出しの通り、月々の年金の支払いが免除されるという制度です。

年金保険料の支払いも月々1万6000円。

年間累計すると20万円程度になり、せっかくの給付金がチャラになるという懸念から、
コチラの制度が用意されています。

給付金ほど知れ渡ってない上に、申請が必要なので情報を漏らさないようにしてください。




気になる対象者は


①コロナの影響で収入が無い(少なくなっている)

②任意の月収を12倍するなどして、所得が免除基準以下


(コロナ対策10万円給付金は含みません)

ということです。
ふむふむ。


では、免除基準に関して


●全額免除・納付猶予
(扶養親族等の数+1) × 35万円 + 22万円


●4分の3免除
78万円 + 扶養親族等控除額 + 社会保険料控除額等


●半額免除
118万円 + 扶養親族等控除額 + 社会保険料控除額等


●4分の1免除
158万円 + 扶養親族等控除額 + 社会保険料控除額等


なるほどなるほど。。。
メチャクチャわかりづらい!!

ひとつづつ紐解いて行きましょう。



全額免除・納付猶予



算出式:(扶養親族等の数+1) × 35万円 + 22万円


●例)単身世帯の場合
扶養親族 = 0
(0+1) × 35万円 + 22万円 = 57万円

●例)扶養家族が2人の世帯
(2+1) × 35万円 + 22万円 = 127万円
月収 × 12が、この基準額以下の見込みだった場合、全額免除になります。



4分の3免除


算出式:78万円 + 扶養親族等控除額 + 社会保険料控除額等


・扶養親族等控除額(扶養控除)
以下の表を参照してください
扶養親族の年齢や同居の有無により控除額が異なります









・社会保険料控除額等
確定申告において社会保険料(国民年金、国民健康保険等)の控除を申告した額です。
扶養家族の分も加算すると思われます。





半額免除



算出式:118万円 + 扶養親族等控除額 + 社会保険料控除額等
(4分の3免除参照)






4分の1免除


算出式:158万円 + 扶養親族等控除額 + 社会保険料控除額等
(4分の3免除参照)






免除特例の申請方法と必要書類




免除申請書に所定の「所得の申立書」を添付し、お住まいの市区町村の国民年金担当又は年金事務所の窓口に提出します。

持参も可能ですが、コロナ感染拡大を考えると郵送の一択ですね。。。



https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/0430.files/01.pdf


所得の申立書
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/0430.files/02.pdf

コロナの申請の場合は、以上の2つを合わせて提出となります。

必要な添付書類とともに、住民登録をしている市(区)役所・町村役場
または年金事務所へ郵送します。





注意点



●申請時期


今申請すると、令和2年2月分から6月分までの国民年金保険料に適用されます。
なお、令和2年7月分以降の保険料の免除等については、次の免除期間での申請手続となりますので、令和2年7月以降に改めて申請が必要です。



●国民年金基金

年金制度と別に国民年金基金に加入している方は要注意です。
コチラの免除等や学生納付特例が承認されますと、国民年金基金の加入は終了となるようです。
加入されている方はご注意くださ い。


・支払い済み年金の払い戻し

申請月以降の保険金に関しては、まとめて事前納金している場合でも還付されるそうです。
この場合、免除の承認後に還付に係る通知が届きます ので還付の申請手続きをします。
ただし申請月以前の分を遡って還付されることはないそうです。





・年金受け取り額への影響


免除を受けた期間は、受給資格期間の対象期間には算入されます。
ただし、納付した場合に比べると、将来の年金受け取り額が少なくなりますので、ご注意ください。
(対象月に関して、満額の半分との試算もあります)



・後日追納

免除や納付猶予、学生納付特例が承認された期間の保険料は、10年以内であれば、後から追納できます。
ただし、免除等や学生納付特例を受けた期間の翌年度から起算して3年度目以降は、当時の保険料に一定の金額が加算されます。





一旦免除の申請をしておき、事業収支が回復した時点で様子を見ながら追納する判断が良さそうです




詳細問い合わせ先


日本年金機構ホームページURL

 https://www.nenkin.go.jp/



「ねんきん加入者ダイヤル」
 TEL 0570-003-004
月~金曜日 8:30~19:00 
第2土曜日 9:30~16:00









国民健康保険料の減免


自治体によっては医療費負担を軽減する国民健康保険額も減免があるそうです。
東京都足立区や千葉県松戸市が現時点で公表。
今後コチラの制度も拡大する可能性がありますので、各自治体の発表を確認してください。


(1)新型コロナウイルス感染症で主たる生計維持者が死亡、または重症の場合
(2)新型コロナウイルス感染症の影響で減収が見込まれる場合
・前年よりも収入が7割以下に落ち込む見込み(保険金、損害賠償などで補てんされる金額を除く)
・合計所得金額(収入から経費と基礎控除額を差し引いた金額)が1000万円以下
・事業収入や不動産収入のほかに、株式の配当などその他の所得が400万円以下


●注意点
前年度所得によって減免額が変わる。
認められれば、令和元年と令和二年の2年分の保険料を減免もしくは免除してもらえる。
すでに納付した分も払い戻しが受けられる。






まとめ



なかなか複雑ですが、お分かりいただけたでしょうか?

確定申告の申請額と、申請する月により減免額が大きく変わりそうです。

一旦申請し、その判断結果次第で、自身の事業の状況を見て、追徴納付を検討するのが良さそうです。

ただ、現在の年金制度からすれば、単純に納付金を抑えるだけでも効果がありそうな気が。。。汗

とにかく、利用できる制度はもれなく利用し、収束後の事業に備えましょう!!




2020年5月11日月曜日

シーズンアウトの道具にまつわるエトセトラ


こんにちは、神奈川の自宅にて活動自粛中のコンパスハウス・ディレクターTKです。

まずは過酷な状況下で危険を顧みず勤務を続ける医療従事者の皆様

本当にありがとうございます。



暖冬少雪に始まり、我々スキーヤーにとって例を見ないほど苦しかったシーズンが、いま静かに終わろうとしています。

この時勢を鑑み、春の降雪のニュースから泣く泣く目を背け、自宅で自粛を続ける同胞も多いことと思います。

3月〜4月にこんなに雪山に行かなかったことが、もといこんなにも家で過ごしたことがあったでしょうか!?

いつも山で顔を合わせる皆様にパッタリお会いできなくなり、寂しい限りです。。。

スキーが持つ魅力に図らずも改めて気付かされました。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

参考情報

非常事態宣言の発出を受け、多くのスキー場が営業を中止

バックカントリースキーは3密を避けられると山行に出られる方もおりますが

日本山岳・スポーツクライミング協会
日本勤労者山岳連盟
日本山岳会
日本山岳ガイド協会

の山岳4団体は4月20日付けで山岳愛好家に山行の自粛を要請

人気のBC、登山エリアも自治体により閉鎖されている状況です。

これは感染防御の専念をお願いした内容ですが

先月カナダの国立公園にて遭難者救助後、要救助者のコロナ陽性が確認され、

多くの山岳救助隊と医療従事者が、感染ならびに自宅待機を余儀なくされた事故が起きてしまいました。

有事の際は、同様の事態も想定されるうえ、救助隊や医療期間にも負担を掛けます。

また自治体によっては、現在山岳遭難の救助は行わないと公式に発表しているため

この状況下でのバックカントリースキーは自己責任とはいえ、オススメできません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




さて、このコロナ禍の長期化を受け、断腸の思いでシーズンアウトを決断された方のために

この度シーズンアウトのための記事をご用意いたしました。

ゴールデンウィークもステイホーム!という掛け声も江戸の天守閣から聞こえてきましたので

今春のシーズンアウトは、時間に余裕があると思われます。

今シーズンお世話になったギアに感謝の思いを込めつつ

そして来たる次の冬が素晴らしいシーズンであるよう祈りつつ

いつにも増して入念に道具のお手入れをして、半年間お休みしてもらいましょう。



スキーは山道具なしでは成立しません。

山道具は時に命を預けるパートナーです。

安全な山旅は道具のお手入れから。

今シーズンの思い出に浸りつつ

こういう時にしか出来ないことを、楽しみながらお手入れしましょう!




スキー板



まず最初に思いつくメンテナンスは、スキー板ですね。


①水気を乾かす

②汚れを落とす
  ブラシ
   ↓
  リムーバー
   ↓
  クリーニングワックス

③傷があればリペア
  滑走面やエッジのダメージもピーテックスである程度でしたら補修可能です。
  詳しくはコンパスハウスまでお問い合わせください。

④エッジのサビ落とし
  リムーバーで落ちないサビは専用イレイサーかヤスリで磨く

⑤ホットワックス
  くれぐれもスクレーパーで剥がさず、塗りっぱなしで!
  滑走面を露出させないことで、酸化を防ぎます。


この全ての行程が面倒な方でも、①と⑤だけは施工することをオススメします

ARMADAのように良い滑走面を使用している板ほど、メンテナンスによって差が出ます!

来季はタナー・ホールもビックリするほど走る板を、今から作りましょう!



ウェア(シェル)


板のメンテナンスに注力しがちですが、ウェアのメンテナンスも重要です。

これを怠ると、ゴアテックス採用の高額ウェアも台無しに。。。


そればかりか、山でインナーを濡らしたり、汗をかいたりと、低体温症や疲労を起こす原因になりかねません。

メンテナンス次第で、水分を玉のようにコロコロ弾くウェアと、


シミのように水気が滲むウェアと、ビックリするくらい差が出ます。

あなたのウェア濡れ、商品の品質のせいにしてないですか?


現代のウェアは高品質なものが多いので、きっちりメンテナンスして来冬も快適に過ごしましょう!



①目立つ汚れを落とす
  土や雪垢、皮脂汚れなどは劣化の原因なので落としましょう
  特にエリ周り、袖周り、お尻、ヒザが汚れがちです

②破れを直す
  小さなカギ裂きは専用リペアテープで(コンパスハウスに在庫少々あり)
  大きな穴はメーカーリペアにお願いしましょう

③ウェア専用洗剤でクリーニング
  市販の専用洗剤を使います
  (グランジャーズかニクワックスが一般的かと思います) 
  (ダウン用洗剤と間違えないように)
  通常の洗剤はNG!
  洗剤のカスがゴアテックス生地の空気穴に詰まり、通気できなくしてしまいます
  同じ理由で柔軟剤も厳禁です
  汚れが落ちやすいので、できればぬるま湯をオススメいたします
  洗濯タグを見て、手洗いか洗濯機か判断しましょう
  洗濯機の場合、洗濯ネットの利用をオススメいたします
  ポケットの中身は全て出し、すべてのジップを閉じてください
  (防水ジップ利用のウェアが多いため)

④専用液剤で防水コーティング
  クリーニング後、洗濯機の脱水機能は使わず軽く乾かし、コーティングに入ります
  クリーニング専用洗剤での洗濯と同様に洗濯機で洗います
  脱水をかけずに軽く乾かします
  
⑤乾燥機で熱をかける
  熱をかけることが重要です
  それによりウェア表面にある目に見えない撥水基がケバ立ち、水をコロコロ弾きます
  (ハスの葉と同じ原理です)
  アイロンで処理する方もいるようですが、乾燥機をお勧めします
  ドライヤーは熱ムラが発生するためお勧めしません
  乾燥機をお持ちでなくてもコインランドリーへGOしてください!
  それだけの効果はあります!笑

⑥陽の当たらない乾燥した部屋で干した状態で保管

※液剤のブランドによって使用方法に違いがあるので、使用方法確認のこと
※防水スプレーは表面を覆ってしまい、生地の通気性が損なわれるのでオススメしません

防水透湿ウェア専用洗剤グランジャーズ




ダウン


①目立つ汚れを落とす

②破れを直す

③ダウン専用洗剤でクリーニング
  市販の専用洗剤を使います
  (グランジャーズかニクワックスが一般的かと思います) 
  (ダウン専用があります。ウェア用洗剤と間違えないように)
  通常の洗剤はNG!
  柔軟剤は厳禁です
  できればぬるま湯がベストです
  洗濯タグを見て、手洗いか洗濯機か判断しましょう
  洗濯機の場合、洗濯ネットの利用を強くオススメいたします
  ポケットの中身は全て出し、すべてのジップを閉じてください
  (防水ジップ利用のウェアが多いため)

④脱水をかけずに軽く乾燥させる

⑤乾燥機で熱をかける
  熱をかけることが重要です
  可能ならテニスボールを同時に放り込みパンチングさせてください
  そうすることでロフト(羽毛のかさ)がフワフワに戻ります
  乾燥機をお持ちでなくてもコインランドリーへGOしてください!
  それだけの価値はあります!笑

⑥陽の当たらない乾燥した部屋で『平置きにして』軽く畳み保管
  ダウンはハンガー保管NGです
  半年間かけっぱなしだと重力で羽毛が下に落ち、ペタンコになります

※以上はダウンのメンテナンス方法です。
化学繊維を使用したインサレーション(中間着)、もしくはフリースの場合は、
中性洗剤丸洗いでOK、加熱は不要です!
ただし洗濯ネット利用をお勧めいたします。





ブーツ



ブーツも保管方法次第では圧倒的に劣化を早めます

①シェルの土汚れ・雪垢を念入りに落とす

②インナーとインソールを抜き、完全に乾燥させる
  シェルに入れたままだと、数ヶ月経っても湿っている事例あり

③ビスやバックルの緩みを確認・修正

④シェルに戻さず保管





ポール



①乾かした後、汚れを落とす
  グリップ・伸縮内部もシッカリ

②伸縮ポールは外した状態で保管





グローブ



①汚れを落とす
  革製のグローブは洗えません
  革製の場合、中性洗剤を染み込ませた布で念入りに汚れを拭き取ってください
  (インナーが外せるものは外してインナーだけ洗う)
  化学繊維製のグローブは、ウェアと同様に洗濯しても構いません

②革の部分にはバーム(グローブ専用オイル)を塗り込み、乾燥を防ぐ

③完全に乾燥させ、できればそのまま保管
  陽が当たらない、風通しの良い室内が理想です
 
グローブに指を通し、ハンドクリームの要領でバームを塗りこむ





バックパック






















①中のゴミや砂などを全て掃除

②汚れを落とす
  汚れは全ての劣化の原因です

③しつこい汚れは中性洗剤とぬるま湯に浸したタオルで拭き取る

④それでも落ちなければブラシで擦り取る

⑤完全に乾燥させ、バックルとジップを全て締め、写真のようにハンガー掛けして保管
  陽の当たらない風通しの良い室内が理想です  







ゴーグル



















①レンズを一旦外し、ダブルレンズの内側まで確実に乾燥させる

②専用クロスで水気と汚れをしっかり拭き取る

③保管時はスポンジ側(顔に触れる側)を下に置かない
  スポンジが変形します

④スペアレンズにもゴーグルソックやクロスを被せる 
  レンズが露出したままの保管は厳禁























ビーコン

(ヘッドライトも同様)




①電源をオフ

②電池を外す
  半年電池を入れたままにすると端子が劣化するか、電池が劣化します

③電池ボックスはホコリが入らないように蓋をする

③残量の多い電池は、写真のようにテーピングしておくと半年後にスムーズに利用できます
  写真左のビーコン参照・その場合確実に残量を確認してから山行してください
  残量の違う電池同士を組み合わせて利用することはNG

ヘッドライトも同様





※電池の誤使用により劣化した端子
  種類の違う電池や残量の異なる電池を組み合わせた場合、
  液ダレや端子の劣化などが発生します
  いざという時に起動しないこともありますので要注意です









シール




①完全に乾燥させる

②乾拭きで起毛面の汚れをしっかり落とす

③グルー面(接着面)のゴミをできるだけ取り除く

④グルー面(接着面)にクッキングシートを貼り、できるだけ空気に触れさせない  
   チートシートやクロスのままだとベタ付きやすい

⑤優しく畳んで、極力26℃以下の乾燥した室内に保管する
   可能なら15℃以下が理想です(冷蔵庫がベスト)

※粘着が弱くなっている場合、シーズンイン直前に起毛面から
アイロンをかけると粘着力が復活することがあります








まとめ


以上、一般的な山道具の保管方法でした。

(ブランドによっては、特殊なメンテナンス方法を推奨する場合もあるので、

どの道具も必ず説明書を一読ください)

一貫して言えることは

・よく乾かす
・汚れをとる
・風通しの良い乾燥した室内で保管

ということです。

水分・土汚れ・湿度は、物質を分解・劣化させます。

アイゼン、ピッケル、カラビナ、シュラフ、山岳テント、コッヘルなどのハードギアも

基本的には同じ考えです。

(金属のパーツはしっかりサビを落とし、スパイクや剣先はヤスリで磨いておく)

しっかりメンテナンスすれば、山道具にはより愛着が湧くものです。

何より安全性や快適性が格段に向上します。

ご不明点があればお気軽に私河口、もしくはコンパスハウスまでお尋ねください。

それでは安全に春を切り抜け、オフシーズンを充実させ、また初冬に笑顔でお会いしましょう!!





コンパスハウス
TK




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
コンパスハウスブログにて自身で書いたものを転載しております。